top of page
執筆者の写真Tadayoshi Honda

1960s (MEMBERS ONLY)

[社会情勢・時代背景] 

価値観が激変した反抗の60年代。ベトナム戦争、キューバ危機、ケネディ大統領暗殺事件、アメリカとロシアの冷戦構造は宇宙にもちこまれ、61年にソ連が初めて友人宇宙飛行を成功させると69年にはアメリカが月面着陸を成功。ドイツでは61年に「ベルリンの壁」が設置され分断。アメリカでは人種差別やマイノリティや女性、ゲイの権利運動(公民権運動)や、ベトナム反戦ムードが徐々に高まっていきました。若者のあいだでカウンターカルチャーやヒッピーカルチャーが存在感を高めていきました。社会の既成的な価値観を破ろうとする新しい若者文化の爆発で、若者による社会改革でした。イギリスでは66年頃からスウィンギング ・ロンドンと呼ばれた音楽やファッション、アート、映画やスポーツでロンドン文化が光り輝き世界中に影響をもたらし始めました。


[ファッション]

 1960年代になると、既製服業界の成長とともにオートクチュールは衰退の一途をたどっていきます。さらに戦後生まれのベビーブーム世代で成人し、人口比率も戦前の2倍程度まで増え、若いエネルギーの勢力が増し、エレガンスよりも自身の価値を求めたストリートの勢いが強まってきました。 ユースカルチャーからモッズ、ミニスカート、ジーンズ、ヒッピーなど、オートクチュールから降りてくるファッションではなく若者が自身でファッションを選び、ファッションによりアイデンティティを示しはじめました。ミニスカートはストリートでの人気からハイエンドにも波及。ユースカルチャーからファッションそして新しいスタイルが登場し、大きな転換期を迎えます。


60年代前半

『ジャッキー・スタイル』

 この頃ファッションリーダーとなったのが、ジャッキーの愛称で親しまれた米国のファースト・レディのジャクリーン・ケネディ。 それまでのファーストレディーのイメージを打ち破り、若々しく上品で 新鮮なファッションセンスをアメリカ国民に印象付け、大統領のイメージアップに貢献しました。 彼女のトレードマークのピル・ボックス・ハットが爆発的に流行し、パールのネックレス、シフトドレス、リトルスーツ、リボンやロンググローブ、オーバーサイズのサングラスなどが『ジャッキー・スタイル』の象徴とされ当時のアメリカ国民の憧れとなりました。 ジャクリーンのワードローブを手がけたデザイナーはオレッグ・カッシーニやシャネルやジバンシー。大統領暗殺時に着用していたピンクのスーツもシャネルでした。 彼女のファッションセンスはファーストレディーでなくなってからも注目され70年代もファッションアイコンとして世界中の女性達に影響を与えました。



『モッズ』

「モッズ(MODS)」とは、ロンドンのカーナビーストリートを中心に発信された、モダーンズ(MODERNS)の略称。ロンドンの低所得層者から生まれたサブカルチャー。高所得層への反抗からくる自己表現として生まれました。最初は細身のテーラースーツから始まりますが、徐々にカラフルなデザインへと変化していきます。 ファッションの特徴は、細身の三つボタンスーツ、ボタンダウンシャツにナローネクタイを身に着け、ミリタリーパーカー(M-51)を羽織るのがモッズファッションの基本。また、長髪、花柄や水玉など派手な色彩、股上の浅いスリムパンツ、ブーツなどが反体制的なシンボルとして生まれた自己表現がそのようなファッションを生み出したのだ。 モッズスタイルはビートルズ、ローリングストーンズが身に着け、さらに世界的な注目が集まりました。 また、同時期により反抗的なグループのロッカーズはモッズ以上に「高所得層への反抗」と位置付けられていました。


60年代中期『ミニスカート・ブーム

 1960年代のロンドンで若者文化の集まる場所、ストリートファッションの発祥の地はキングスロードのチェルシー地区、このチェルシー地区のファッションを着こなす女性のことをチェルシーガールと呼んだ。 デザイナーのマリークワントはロンドンのトレンドセッターでありチェルシー地区のファッションそのものでした。彼女のスタイルはミニスカートにヴィダルサスーンのカットしたショートボブの髪型でした。マリークワントは等身大の若者の世代に自身を置いていたのでアイテムも多くの人々が購入出来るような展開をしていきます。そこから徐々に普及し、64年にはオートクチュールでクレージュが発表し、世界的に普及が加速しました。このミニスカートブームの火付け役となったのがツィギーである。ユニセックスな魅力と元気さ、肌を露出しても爽やかな彼女のスタイルが一世を風靡し、日本でも1967年のツィギーの来日とともにミニスカートが爆発的に流行しました。


小話

1960年代以前の理想の女性像は、マリリン・モンローのような豊満でセクシーな女性やグレイスケリーのようなエレガントな女性。

しかし60年代になると、ロンドンのイメージを表現した女性は全くの逆で、小柄で胸は小さく、痩せているごく身近にいそうな活動的な女性像が理想となった。


60年代後半ヒッピー・スタイル

ヒッピーとは、”ラブ&ピース”を合言葉に音楽、ファッション、ドラッグが融合して生まれた文化であり、既成の社会や価値観に縛られず、”愛・平和・自然”を愛する自由な生き方を求めた人々、または文化を指します。ヒッピーの内面に宿る自由な思想の現れとともに彼らはそれに世の中の性的差別・人権差別に対する反抗的な意思やその人のありのままを受け入れることの重要性を世界に発信した。ヒッピーの中で、ファッションは自らのイデオロギー(社会思想、政治思想)を表現するものとして定着。ヒッピーファッションの特徴としては長髪、髭、Tシャツ、ジーンズ、ネックレス。また派手な色柄のロングベスト(ヒッピーベスト)やフォークロア調の服、刺繍入りのカフタン(トルコの民族衣装)など。 さらには男女を問わず意図的に「服を着ない」というスタイルもありました。


-日本-

 1964年に東京オリンピックが開催され、第一次高度経済成長と相まって、日本は国民を上げて社会が盛り上がっていました。テレビ、週刊誌、雑誌等のマスメディアの影響が強くなり流行が生まれ、浸透していきました。国民の生活水準が上がったことで若者達はファッションにお金をかけるようになり、VANが提案するプレッピーをベースとしたアイビールックに身を包み、銀座のみゆき通りを闊歩するみゆき族や原宿族、六本木族等があらわれ繁華街とファッションが結びつくようになりました。音楽からの影響も強く1966年にビートルズが来日が更に拍車をかけ「モッズ」やGS(グループサウンズ)ルックが広がっていきます。また、カルチャーの交流の場として、丸山明宏(美輪明宏)寺山修司横尾忠則らが集まった銀巴里やゴーゴー喫茶等、喫茶店文化を盛り上げ、芸術活動も盛んになりジャパニーズアンダーグラウンドの礎を築きます。1967年は、ツイッギーが来日。日本の若い女性にとっても憧れの的となり、日本でもミニスカート施風が巻きおこりました。


・グループ・サウンズ

タイガース、スパイダーズなどのメンバーは奇抜なファッションで大衆を魅了、アメリカが経由のためミリタリーやウエスタン調のテイストが入っている。

・フーテン族

東京新宿東口駅前広場あたりにたむろしていたヒッピー的なスタイルに身を包んだ若者をさす。定まった住所や仕事をもたず、学生運動もしない若者たちは長髪で小汚い格好だったが、ティアドロップのサングラスやピッタリしたベスト等で次第に洗練されていきました。

また、ジェンダーレスが公にうたいはじめた時代、ピーターや丸山明宏(美輪明宏)等が現れ、まだ世間の風当たりが強かったが、自らの自由な精神性を芸術を表現しました。

[メイクアップ]

 1960年代始めは50年代からのメイクが続いていたが、後半に入るとアイメイクがもっとフォーカスされ、チークやリップはもっとソフトで自然なものへと移り変わっていきます。 Babydoll makeupとも呼ばれるベイビーピンクの唇とラインやまつ毛で強調されたアイメイクは60年代を通じて流行しました。モデルのツイギー(Twiggy)やジーン・シュリンプトン(Jean Shrimpton)が流行を牽引したモッズメイクはダブルラインや分厚い付けまつげ、下まつ毛はアイライナーで描きたしていました。


-ファンデーション-

 ファンデーションはパウダー、クリーム、リキッドタイプがあり、フルカバレージのものからもっと艶のあるカバー力の少ないタイプの製品までと幅広く選べた。色はフレッシュなトーンや、少し日焼けしたくらいのものがありました。67年頃にはファンデーションの上から艶を足す製品や、それ自体がシアーな物も登場しました。この頃にはパウダーで仕上げる粉っぽいマットな質感は好まれませんでした。

-チーク-

赤系やラズベリー系の色もありましが、色はコーラル、ローズピンク、ピーチーピンクなどがトレンドで、ソフトに自然に入れるのがトレンドでした。67年以前はシマーやグリッターは入っておらずマット。 ウォームブラウンを頬骨の下の部分に入れてコントアとして入れたりもしました。 また、こめかみ、髪の毛の生え際、顎の下にチークの色を入れて、輪郭をはっきり出したり、暖かみのある絶妙な仕上がりを作りました。この頃の形状は、チューブやポットに入ったクリームタイプや、液状、硬めのクリームを湿らしたスポンジで塗布するタイプなどがありました。

-眉毛- 

60年代初期は50年代からの流れの自然なアチーの太眉。中頃はとても細いアーチ型。ヒッピーが流行り出した後期は毛がふさふさしているようなナチュラルな形が人気でした

-アイシャドウ- 

色はコーラル、ローズピンク、ピーチーピンクなどがトレンドで、ソフトに自然に入れるのがトレンドであった。赤系やラズベリー系の色ももちろんあった。67年以前はシマーやグリッターは入っておらずマット。 ウォームブラウンを頬骨の下の部分に入れてコントアとして入れた理、こめかみ、髪の毛の生え際、顎の下にチークの色を入れて、輪郭をはっきり出したり、暖かみのある絶妙な仕上がりを作っていました。

この頃の形状は、チューブやポットに入ったクリームタイプや、液状、硬めのクリームを湿らしたスポンジで塗布するタイプなどがありました。

-まつ毛-

 60年代初期は50年代のアイメイクのような、目尻を少し跳ね上げる様なアイラインが引き続きメインでした。上下どちらにもラインを引き、ダークブラウンか黒で太く描き、マスカラは上下にたっぷりとつけていました。また、つけまつげの使用もみられ64年頃からファッションアクセサリーとして定着し、ファッショナブルな女性は毎日使用していました。

モッズメイクの女性達は2、3個重ねて付けたり、下まつ毛を描いたりもしていました。長い一本の帯状の物を自分が必要な幅に切って使用したり、簡単に付けられる今と同じ形状の物、また、下まつ毛に使用する際は毛の長さを切って使用し、自然な物から太くて大きめの物まで選択肢はたくさんあり、自分のスタイルに合わせて使用していました。

この頃のつけまつげは、人毛や人工毛、またミンク、クロテン(セーブル)、アザラシなどの毛が使われていました。 色のメインは黒かブラウンだがその他にも色はあり、中にはラインストーンやグリッターでデコレーションされた物もありました。


-口紅-

 60年代初期は、濃いめのピンクや赤みのあるオレンジが流行していました。

後半に入ると、ピーチピンク、パステルピンク、コーラルピンクやベージュピンクが流行の色になっていきます。 それまでのリップはマットが主流だったが、60年代中頃からシマー(光沢のある)のリップ製品が登場し、マットのリップの上にシマーのリップを重ね、濡れた質感を作ったり、よりパステルに見せソフトな印象を作りました。 リップスティックの色よりやや暗いめリップライナーで、上唇の口角部分を少し書き足したり、全体を囲むことでふっくらした印象を作っていました。


-ネイル-

この時代を通して色のバリエーションは、赤、ピンク、コーラル、ピーチ、アプリコットでした。64年はペールカラーとアイボリー、パール色が流行、66年には明るい赤が再びファッション界のトレンドに戻りました。

[ヘアー]

 若者は自身の価値を重要としたことから独自のストリートファッションが生まれ時には子供っぽく、ときに反抗心を武器にして、ファッションとそれに付随するヘアによって自らのアイデンティティを示しはじめました。アイコンも以前は女優やモデルと限られていたが、ミュージシャン、アーティスト、作家、思想家でさえも、ファッションと共に影響を与えはじめました。ヘアはファッションと共に多様化し、60年代のヘアの特徴としては、重さが重視され、トップを逆毛を立てた上で膨らませたビッグヘアで、毛先を大きくカールしたスタイルが代表的。特にヘアバンドや大きなリボン等でチャーミングな印象を与えました。一方、マリーニクワントやツイッギーとのコラボでセンセーションを起こしたヴィダルサスーンによるミニマムなスタイルも登場し、新たなムーブメントを起こしました。街ではショートの女の子とロングヘアの男の子が歩き、性別の垣根を超え今日のジェンダーレスの概念を公に主張したはじめての年代と言え、現代に通ずる新たな価値観を見いだしました。



<BEE HAIVE>欧米

 1960年代に大流行した、アイコン的なスタイルで、フランスではブリジットバルドー、イギリスのポップシンガー、ダスティ・スプリングフィールドや「ティファニーで朝食を」のオードリ・ヘップバーンが象徴的。60年代を代表するトップをしっかり膨らませても先を大きくコテ等でカールをつけたスタイルでカールはこれまでと違い大きなカールからゆるやかなSカールになっており、上の年代よりも若々しく、ガーリーな印象。考案者はアメリカ人ヘアスタイリストのマーガレット・ビンチ・ヘルトで、18世紀のフランスの社交界のヘアスタイルをヒントに生み出されたと言われる。トップに蜂の巣のようにボリュームを出すことから『ビーハイブ(蜂の巣)ヘア』と名付けられ、逆毛をしっかり立てボリュームをしっかりキープできるよう大量のヘアスプレーでキープし、横に流す前髪やショートバングが多くみられました。

<ブフォントヘア>(アメリカ版ビーハイブ)

アメリカで流行ったヘアで、ふんわりと大きく個性的。もとはフランス貴族の髪型だが、アメリカの一般市民の間で流行し、特にR&Bやソウルなどのミュージシャンで流行し、アレサ・フランクリンThe Ronettesがいます。ブフォントヘアはもともと髪の量が多かったマリーアントワネットがそれをカバーする為に考えられた髪が元になっています。

ブフォント=フランス語でふわっとふくれたの意味。作り方としては髪を逆立たせ、頭上にまとめ(小さなメッシュのクッションを入れることもある)、クシで髪をかけて、毛先はそろえたり、切ったりカールさせたりハネさせたりして、通常ヘアピンを使わずに髪を固めるために大量のヘアスプレーをかけて作りました。


<ボブ>

アメリカのファーストレディであるジャクリース・ケネディがアイコン。斜めに流した前髪との組み合わせがよく見られます。毛先に厚みがあり、大きく外ハネにCカールなどのワンカールしてるのが特徴。前髪を上げる際に、しっかりバングにボリュームをつくってバックに流したりしていた。他にエリザベス・モンゴメリー


<スリークボブ 60’sボブ・ショートカット>

トップにウィッグをつけわざと盛りつけたような重さのあるボブ。トップのボリュームを強調させる場合はサイドの厚みは抑え、バングは額が見えるようにしてバランスをとる。ダイアナロスクラウディアカルディナーレなどで有名。

<未来派ボブ>

アンドレ・クレージュや、パコ・ラバンヌのコレクション等に見られるスペーシーで未来をイメージさせるボブ。主にはウィッグ的な表現であり、直線的、鋭角的、でエッジィなボブ。時にウィットにとんで、ユーモアな表現を合わせられることが多い。質感はつややかで、毛先に厚みがあり、まとまりのあるカールで、重さとボリュームがあるのが特徴だが、毛先がハネてることで軽やかな印象をコントロールしている。50’sはウェーブである程度の曲線をあしらっていたが60’sでは大きくひき算され、大きなワンカールをベースに構成されています。


<ビッグヘアー>

ダウンスタイルで表現するビッグヘア。パーマやカーラーやコテで大きなカールをつけて、ボリュームを出しながら、ラフに動かしたスタイル。質感はややドライでトップは大きくボンパドール上にふくらませスプレーでボリュームをしっかりキープした。ブリジットバルドー、モニカ・ヴィルッティが代表的でこびない強さとセクシーさと、ときにアンニュイなイメージを与えました


<アフロ>

1960~1970年のヒッピーの代名詞としてあげられる。ヒッピーの自由愛だけに留まらず、公民権運動の中で「ブラック・イズ・ビューティフル」というアメリカの公民権運動が起こり、そのムーヴメントのシンボルとなった。黒色人種に多い縮毛を際立たせるようなインパクトのあるヘアであり、この潮流の中でニーナ・シモンなど数々のアーティストがアフロヘアーで登場したこともあって人気を博し、黒人の誇りとアイデンティティの強力な政治的象徴となるとともに、バーブラ・ストライサンドなどの白人達はパーマをかけファッションとしても確立されました。


<イースターエッグエア>

フランス人のモデル、ルーシーダウファやブリジッドバルドーのふんわりアップヘアで更に高さを誇張したスタイル。バラ等、アクセサリーを飾ることもありました。


<サイドポニーテール>

60年代前半はトップにリボンをつけてボリュームのあるスタイルだったが、後半はサイドポニーも見られました。



<ナチュラルストレート>

1960年代はヘアセット全盛期でしっかりボリュームをつけ、スプレーで固め、作為的で手の込んだスタイルが主流だったが、それに反して、手をかけないで素髪に近いナチュラルフェイスフルのような飾らないスタイルも注目を集めました。

<ヴィダル・サスーン>

 1963年サスーンカットと呼ばれる構築的で幾何学的なヘアスタイルを生み出し、60年代のスウィンギングロンドンのシーンを牽引した。背中まであった髪をボブにした代表作ナンシークワンのヘアはヴォーグ誌の表紙を飾り、以降数々のヘアーコレクションを発表し、後のヘアカットの礎を築いた。この頃の功績として、マリークワントとコラボし、ヘアのファッション性をストリートカルチャーから世の中へ発信した。特徴はミニマムでコンパクト、ウォッシュ&ゴー(洗ってそのままにしてるだけで、何もしてなくても街に出れる)というコンセプトを立てたことがあげられ、デザイン性と機能性の両立を図りました。


・ファイブポイントカット

サスーンが生み出したスタイルの中で最も有名なスタイルの1つ。モデルは後のアメリカ版ヴォーグのディレクターになったグレースコディトン。ジオメトリックカットの1つの到達点といわれる。


・ザ・アシンメトリック・ジオメトリック

事故で片目を失ったモデルのために考案されたスタイルで強烈なインパクトを残す。モデルはペギーモフィット


<ピクシーカット>

 60年代の代表的なショートヘアはツイッギーがあげられる。サスーンが手がけたシャープで前髪をサイドに分けたコンパクトなショートヘアで、今までにないモデルのタイプとミニスカートで一大ムーヴメントを起こしました。1967年には日本に来日し、日本でもミニスカート等を大流行させた。一見シンプルでコンパクトだが、毛流、トップの自然なボリュームの付け方など細部まで手がこんだスタイルであり、ツイッギーもまた個性的なルックスを印象づけることとなり新たなモデルの方向性を切りひらきました。他にもミア・フォローの映画『ローズマリーの赤ちゃん』の撮影セット内でロングだった髪をばっさり切った事もあり新聞雑誌等で大きく報道された、これを皮切りに独特のクセっ毛をそのまま生かした自然なスタイリングでアイコンとなり、ガーリーなファッションでも過度に女の子っぽくならず、新たなファッションの方向性を示した。その他にもイーディ・セジウィックの長めショートやライザミネリなどがいる。


<ページボーイ>

1950年代のページボーイに比べ更に短くマッシュルームになり、1960年代に入るとばっさりとカットする女性が増えました。正面からの丸いラインがガーリーなイメージを持たせていました。この頃のヘアは他のスタイルと同様に、トップにボリュームがあり重たいバングが合わ背ていました。


-メンズ- 

 男性はかつて同伴者の女性に合わせて服装を選び、ヘアを整えていたが、おしゃれに目覚めはじめヘアにもこだわりをもつようになりました。彼らは自らのファッションにポリシーをもち、その世界観を築いていき、それに合わせるように、ヘアもまた、大事なアイデンティティを示す手段になった。1960年代はVogueのファッション欄に男性が度々登場するようになり、以前はダンディでエレガント、紳士的なファッションは価値観は多様化して様々なメッセージをこめたヘアが生まれました。

<マッシュルーム>(モップトップ、ボウルカット)

ビートルズが世界的に有名にしたヘア。眉毛の上で前髪を切りそろえ、全体をマッシュルームのように膨らませた形。その後、ローリングストーンズのブライアンジョーンズがビートルズよりもラフで長いモッズヘアをしていたが、これがメンズのロングヘアの流行のきっかけとなりました。



<長髪>

60年代は性善の自由をうたったことから、女子はショート 、男子のロングヘアという逆転現象がおきた。高所得層への反抗からくる自己表現として生まれたモッズスタイル。 60年代後半にはヒッピースタイルの文化が始まりラフな長髪とヒゲが特徴。


・ヘアアクセサリー

 ヒッピーの出現により民族的なヘアバンドや自然などのアイテム の羽、 革バンドや花をつけ世の中の風習を無視して自由で放浪的であるボヘミアンのような雰囲気を表現した。

スカーフを顎下、うなじやあごの下で交差させ首に巻き付けて後ろで結んだスタイルやウィッグやヘアピースもヘアアクセサリー感覚で流行しました。


<スキンヘッド>

1969年、ギャング化したモッズがルーツで能天気なユートピア思想のヒッピーや、ロングヘアで草美で女らしいピーコックを嫌った彼らのシンボリックなヘア。五分刈りの頭のこのスタイルは、手入れが楽な上に洗いやすく清潔な上、けんかの時にひっぱられないので有利ということで好まれました。68年になると最先端に行きたいキッズ達によってスキンヘッドという更に過激なスタイルとして定着しました。ダンスホールに行く時にスーツで決める時は無理矢理分け目(ライン)をつけもみあげをのばしたスタイルも見られる。日本でも伝統的なしきたりから、若者の反骨精神とともに新たな流れが起こるようになり、若い世代はパワフルで学生運動や公民権運動が盛んでした。

[60Sインスパイア画像] https://pin.it/61FYSmS


[映画]

吸血鬼        https://youtu.be/Wz7rxsGB8T0

クレオパトラ     https://youtu.be/vB5Wv8IHVf0

・去年マリエンバードで https://youtu.be/AnLIVGI15PI




60s舞台の現代映画



[その他の映画]https://pin.it/7cEz5MH


[音楽]

 1960年代は、社会、ファッション、特に音楽の激動の時代だった。1963年まで、60年代の音楽は過去10年間のサウンド、スタイル、信念を反映しており、ヒットしたレコードの多くは、エルビスプレスリー、レイチャールズ、ディオン、ザエバーリーなど、1950年代に主流の成功を収めたアーティストによるものだった。1963年とその後の数年間、多くの社会的影響がポピュラー音楽のあり方を変え、多様性を生み出した。ケネディ大統領の暗殺、ベトナム戦争の拡大、公民権運動の進展は、すべてアメリカ文化の雰囲気に大きな影響を与え、音楽はその変化を反映し始めた。「ブリティッシュインベイジョン(1960年代半ばにイギリスのロックやポップ・ミュージックをはじめとする英国文化)」も1963年頃に始まり、ビートルズが音楽シーンに登場、その後の狂ったタイプのファンダムによって、人々が音楽やミュージシャンと向き合う方法が変わった。


The 60s Top 100 (17min)



The 60s surf rock



Dancing music


spotify







Comments


© Copyright JBL
© Copyright JBL
bottom of page